食品安全についての一般的な知識をはじめとして、食品による疾病、調理・生産での一般的衛生管理、HACCPについて、ISOについて、食品安全衛生行政についてなど、食品の安全と衛生に関する情報を総合的に提供します。
食品の安全衛生と品質管理についての学習、教育ツールをここに提供しています。
食品関連企業などで使用する施設・設備・機器類に関して、ハードとソフトの両面から最新情報をお届けします。メーカー別や商品別など、わかりやすいカテゴリー別に分類していますので、役立つ最新情報がすぐにキャッチできます。
食品安全に関する最新のニュースをタイムリーに取り上げて、わかりやすい解説文を提供します。食品安全と衛生に関する行政からの発表、食品衛生に役立つ新製品の最新情報、現在起きている食品に関する事故とその解決方法などをピックアップしてお届けします。
食品安全に関する研究会などの催し物や、セミナー・講演・関連事業などの行事、また業界視察ツアーのご案内など、各種のイベントをご案内します。
会員同士の問題解決のための情報交換の場として活用できます。さらに専門家の最近の論文紹介や、会員企業の展示会の案内などにも利用できます。
ここでは各種のコンサルティング/相談が無料で受けられます。
●
主な食品安全の問題
◆生物的原因
◆化学的原因
◆物理的原因
●
経済的な影響の考察
◆企業への影響
◆消費者に与える影響
●
環境保全
◆農薬
◆抗生物質耐性菌
●
品質管理と食品安全性管理
◆品質管理
◆安全性管理
●
食品安全に関する動き
●
農作物
◆農作物に関係する病原性微生物、腐敗菌
◆農薬
◆放射線汚染
◆遺伝子組換え食品
●
畜産物
での安全性の問題
◆家畜の病気
◆畜産物に関係する病原性微生物
◆動物用医薬品
◆狂牛病
◆口蹄疫について
●
水産物
での安全性の問題
◆水産物に関係する病原性微生物
◆水産物に関係する寄生虫
◆水産物での自然毒の問題
◆水産物に関係する動物用医薬
◆水産物で危害となる化学的物質
●
加工食品
における食品安全問題
◆加工食品に関係する病原性微生物
◆加工食品に関係する化学的危害
◆加工食品における異物混入
◆食品添加物
●
輸入食品
◆検疫について
●
流通段階における食品安全の問題
◆生鮮食品の流通
◆加工食品の流通
●
小売段階
での食品安全の問題
◆小売段階での倉庫管理
◆賞味期限(販売期限)
◆売り場管理
●
消費段階
での食品安全の問題
◆消費者教育
◆包装・ラベル表示
●
微生物による食中毒
◆食中毒に関係する微生物
●
自然毒による中毒
◆カビ毒
◆植物性自然毒
◆動物性自然毒
●
食品アレルギー
●
化学物質による疾病
●
異物による傷害
●
食品による疾病の現状
●
食品による疾病の予防
◆異物の防除
◆化学物質の混入防止
◆病原性微生物のコントロール
◆検査・分析方法
●
適正製造基準
●
一般的衛生管理事項
◆施設、設備一般
◆管理
◆原材料、食品の取り扱い
◆営業者および従業員
●
HACCPとは
●
HACCPを行う前に
●
総合衛生管理製造過程の承認制度
●
水産物でのHACCP導入
●
7つの原則
●
HACCPの12の手順
●
HACCPプランの例
●
ISO認証取得について
●
ISO9001について
●
ISO22000について
●
ISO14000について
●
惣菜
●
飲料製品
●
缶詰製品
●
冷凍食品
●
菓子類
現在作成中の項目
●食肉製品
●乳・乳製品
●水産物
●食材
●生鮮野菜
●小売店
●レストラン
●食品添加物
●集団給食(学校、病院、工場など)
●
国内における食品安全行政
◆食品安全委員会
◆厚生労働省
◆農林水産省
◆地方政府
●
各国の食品安全行政
◆米国
◆欧州連合(EU)
◆その他の国
●
国際連合
◆国連食糧農業機関(FAO)
◆世界保健機関(WHO)
◆世界貿易機関(WTO)
●
食品衛生法
●
と畜場法
●
飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律
●
JAS法
(農林物質の規格化および品質表示の適正化に関する法律)
●
農産物検査法
●
植物防疫法
●
検疫法
●
都道府県の食品安全関連条例
●
製造物責任法(PL法)病
●
食品の表示について